Nanobiology and Functional Genomics
- Clock Molecular
Mechanism at the Atomic Level -
名古屋大学 遺伝子実験施設
HOME | 研究内容 | 研究業績・外部資金 new! | メンバー |
生物材料・測定装置・解析プログラム・タンパク質の立体構造 | Photo | 連絡先 | アクセス |
研究をしています。 4つのテーマ | 新聞記事 |
石浦 正寛 関連リンクページへ | |
JSTプロジェクト「生物発光リアルタイム測定システム」(終了課題・平成17〜21年) | |
JSTプロジェクト「生物発光リアルタイム測定解析ソフトウエアの開発」(平成21年〜) | |
開発システムを活用した共同研究 |
what's new! |
2013年3月19日、定年退職による石浦正寛施設長の最終講義「生物時計に魅せられて」が、名古屋大学理学南館大講堂(坂田・平田ホール)にて行われました。講義内容 photo (2013.03.28) |
2013年3月25日に、2012年度名古屋大学卒業式・学位記授与式が行われ、わが研究室からは、石黒彩由奈さんが博士前期課程を、岩田慶太さん、木下亜有美さんが学士過程を修了しました。式後、研究室にて記念撮影を行いました。 photo (2013.03.26) |
2012年度卒業研究・修士論文の発表会が、2月12日〜2月15日、理学南館坂田・平田ホールにて開かれました。わがゲノム機能学グループからは、卒業研究発表の岩田、木下、修士論文発表の石黒の3名が発表を行いました。 発表風景 (2013.02.14) |
10月16日中部経済新聞の「研究現場・発」コラムに、藻類の「生物時計」研究、高効率バイオ燃料生産に応用との見出しで、石浦教授との共同研究であるクラミドモナスの生活リズムを易しく紹介した松尾拓哉助教の記事が掲載されました。 (2012.11.01) |
今年6月、生体超分子の立体構造を原子レベルで解明したとして、恩賜賞・日本学士院賞を受賞された難波啓一当施設客員教授(大阪大学教授)のインタビュー記事が、NatureJapan8月号に掲載されました。 (2012.09.20) |
2011年9月21日、石浦正寛遺伝子実験施設長が、日本遺伝学会・木原賞を受賞されました。研究テーマは「藍色細菌と植物の生物時計の分子遺伝学的研究:時計分子装置のリアルタイム測定、構造、機能」で、授賞式の後、受賞講演を行いました。 (2011.9.26) |
お知らせ 大学院生を募集しています (理学研究科生命理学専攻で入試を行います) |
●ご意見ご感想をお聞かせ下さい。アンケート用紙はこちら |
●更新日2013/3/28 |
●名大ホームページ ●理学研究科生命理学専攻ホームページ ●名古屋大学遺伝子実験施設ホームページ |
〒464-8602 名古屋市千種区不老町 Tel. 052-789-4527 |