名古屋大学遺伝子実験施設

施設について

先端的な遺伝子研究推進を目指して

施設長あいさつ

 前遺伝子実験施設長の木下俊則教授から引き継いで、2023年4月から施設長を務めております、遺伝子実験施設の多田安臣です。遺伝子実験施設は、1)本学における組換えDNA実験の安全確保の中心となり、関連する大型設備を学内の共同利用に供すること、2)遺伝子研究の中核拠点として植物固有の現象でかつ生物科学上のインパクトの高い重要な生命現象を念頭においた国際的に水準の高い遺伝子研究を推進することを目的として、昭和59年に創設されました。

 1つ目の柱である共同利用機器・サービスについては、共通機器として大型高速遠心機のような汎用機器から次世代DNAシークエンサーのような先端機器まで多くの機器を擁し、学内外の研究者による利用を積極的に推進しています。また、近年低価格化の進む外注サービスにも負けない共同利用サービスを行うため、キャピラリーDNAシークエンスサービスでは、遺伝子実験施設の教員らの努力により、低価格、早い結果通知、解析直前までのサンプル受付等、学内で解析を行うメリットを最大限に引き出すことで研究推進の加速に貢献しており、学内の60以上の研究室から、年間約3万サンプルの解析を行っています。加えて、昨今、生命科学分野では、より大量のシークエンス情報を提供する次世代DNAシークエンサーによる解析が不可欠となってきています。そこで遺伝子実験施設では、名古屋大学卓越大学院プログラム「トランスフォーマティブ化学生命融合研究大学院」と連携し、最新の次世代DNAシークエンサーIllumina NextSeq550を用いた共同利用サービスを2019年度より開始しました。これまでに学内の35以上の研究室から、2200サンプル以上の依頼解析を行っており、こちらも低価格、高精度、早い結果通知に努めています。

 もう一つの柱である国際的に水準の高い遺伝子研究の中核拠点を担うという観点では、2014年4月から多田が遺伝子実験施設での研究活動を開始し、2018年4月には野元美佳講師が加わり植物の免疫応答に関与する遺伝子の機能についての研究を進めています。この研究過程で、安価で簡便かつ大規模なタンパク質合成を可能とする「新奇のin vitro タンパク質合成法」を独自に確立し、特許取得やNEDO・TCP2015最優秀賞の受賞を経て、より多くの研究者に利用してもらうべく、学内での共同利用サービスが開始されました。また、野元講師はロレアル―ユネスコ女性科学者日本奨励賞(2018年7月)やロレアル―ユネスコ女性科学賞―国際新人賞(2019年3月)を受賞し、2022年からはさきがけ研究員としても活躍しています。さらに、2020年4月からは打田直行教授が新たに着任し、その打田教授の研究グループには日本植物学会若手奨励賞(2019年9月)を受賞した肥後あすか助教も8月から加わりました。この新グループは植物の形づくりと成長に関わる 遺伝子の機能について世界最先端の研究を推進していきます。加えて、2018年からは、元遺伝子実験施設助教授で、現在、理化学研究所・環境資源科学研究センター・特別顧問の篠崎一雄先生が遺伝子実験施設に特別教授として着任され、杉浦昌弘特別教授とともに、強力に先端的遺伝子研究を推進しております。

 現代において生命科学分野、特に遺伝子研究の重要性は益々高まっており、遺伝子実験施設は本学における遺伝子研究の中核拠点として、より多くの関連分野の研究者の研究推進に貢献したいと考えています。皆様の研究推進に役立つ施設となっているのか? 利用しやすい施設となっているのか? 遺伝子実験施設の教員一同、常に考えているところではありますが、多くの要望があると思いますので、皆様の声を是非お聞かせ下されば幸いです。

 最後になりますが、遺伝子実験施設の重要性を理解し、ご支援くださっている名古屋大学や理学研究科の皆様にこの場を借りて深く感謝いたします。

2023年8月 遺伝子実験施設長 多田安臣

遺伝子実験施設の概要

 生物学はこの半世紀の間に劇的な発展をとげてきました。特に、近年のゲノム生物学の発展はめざましく、数年前には思いもよらなかったヒトやイネの全ゲノム情報が明らかにされました。名古屋大学においても理学、医学、農学、工学、考古学などの幅広い分野で、遺伝子やゲノムを基盤とする研究が活発に展開されています。

 遺伝子実験施設は、本学における組換えDNA実験の安全確保の中心となり、関連する大型設備を学内の共同利用に供すること、遺伝子研究の中核拠点として、先端的な遺伝子研究を推進することを目的として、昭和59年に創設されました。創設当初は現在の遺伝子解析分野の1部門だけで構成され、DNA合成やタンパク質のアミノ酸配列決定のサービスを全学的に行ってきました。また、研究面では、世界にさきがけて高等植物の葉緑体のゲノム構造を決定する等、現在のゲノム生物学の基盤となる重要な研究を展開してきました。平成11年度には、新たに「植物ゲノム解析分野」が設置され、既設の「遺伝子解析分野」と合わせて2つの研究分野体制に整備されました。「遺伝子解析」と「植物ゲノム解析」の両分野が相互に連携して、全国の植物ゲノム研究の中核拠点としての全国的業務や本学及び学外の研究グループの受け入れと支援を行っています。また、植物固有の現象でかつ生物科学上のインパクトの高い重要な生命現象を念頭においた国際的に水準の高いゲノム研究を活発に行っています。

 なお、専任教官は、創設当初より大学院理学研究科を併任し、大学院生の受入れを行っており、昭和61年からは、施設研究生の受け入れも行っています。具体的な研究内容は、下記各担当教官のホームページにいき、そこでの研究内容を参考にしてください。

歴代施設長

中埜栄三(理学部教授)
1984.4~1986.3
杉浦昌弘(遺伝子実験施設教授)
1986.4~2000.3
小林 猛(工学研究科教授)
2000.4~2004.3
石浦正寛(遺伝子実験施設教授)
2004.4~2013.3
木下俊則(トランスフォ-マティブ生命分子研究所教授)
2013.4~2023.3
多田 安臣(遺伝子実験施設教授)
2023.4~
PAGE TOP